- 「理学療法士として介護現場で働けるの?」
- 「理学療法士として介護現場で働くメリットは?」
- 「介護現場での理学療法士の仕事内容は?」
このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
結論から言いますと、理学療法士として働くうえでのメリットは、以下の通りです。
- 利用者一人ひとりに寄り添える
- 維持期のリハビリに携われる
理学療法士は、主に病院やクリニックなどの医療機関で勤務することが多い仕事です。その他の業界でも幅広く活躍できますが、介護業界における理学療法士の需要は高く、今後もさらに高まることが予想されています。
この記事では、介護現場における理学療法士の役割やメリット、デメリットなどをまとめました。理学療法士が介護現場で働く際のよくある質問も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
介護現場における理学療法士の役割
介護現場における理学療法士の役割は、高齢者である利用者ができる限り自立した生活を行えるように支援することです。高齢者の増加に伴い医療現場以外の介護業界においても、予防介護や自立支援、QOL向上の観点から理学療法士のニーズは高まっています。
理学療法士とは、運動療法や物理療法などを用いて、基本動作能力の回復や維持、予防を目的に自立した日常生活が送れるよう支援するリハビリテーションの専門職です。
- 病気やケガなどで身体に障害のある方
- 病気やケガなどで身体に障害の発生が予測される方
理学療法士は、Physical Therapist(PT)とも呼ばれています。
具体的な理学療法士が行う支援範囲は、以下の通りです。
- 治療体操
- 運動
- 電気療法
- マッサージ
- 利用者宅の住環境の確認
- 介護保険による住宅改修や福祉用具の選定
- 在宅復帰に向けた環境整備についてのアドバイス
そのほか、利用者の身体機能の状態を介護職員や看護職員などの他職種と連携します。また、介護施設で生活する利用者が使用する福祉用具の選定を行うことも、理学療法士の重要な役割のひとつです。
【介護施設別】理学療法士の主な仕事内容
理学療法士は、主に病院やクリニックなどの医療機関で勤務することが多いです。その他の業界でも幅広く活躍できますが、介護業界における理学療法士の需要は高く、今後もさらに高まることが予想されています。
そんな理学療法士が活躍できる、介護施設別の主な仕事内容は、以下の通りです。
- 介護老人保健施設
- 特別養護老人ホーム
- デイサービス
- 訪問介護
ここでは、【介護施設別】理学療法士の主な仕事内容について見ていきましょう。
介護老人保健施設
介護老人保健施設では、利用者が在宅復帰を目的として介護サービスを提供することで、身体機能の維持と回復に取り組みます。在宅生活で重要なのは、持っている能力と機能を活かして生活を安全に送ることです。
そのため、主にトイレの中で衣服着脱の練習や、在宅復帰後の趣味や活動を行うための路面状況、距離などを考慮した訓練を行います。
また、退所の予定が立つと実際に利用者の自宅を訪問し、以下の調査などを実施。
- 生活動作の確認
- 家屋状況の調査
- 利用者宅の家具の配置や選定
- 住宅リフォーム
- 生活動作への助言
介護老人保健施設(老健) |
・要介護度1以上の高齢者が入所し、在宅復帰を前提にサポートする施設 ・身体機能の維持、回復に向けたリハビリ ・専門職員などが連携し医療、介護サービスの提供 ・複数名の専門職員が勤務していることが一般的 |
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームでの主なリハビリは、個別リハビリと集団リハビリの2種類に分けられます。
- 個別リハビリ:利用者の状態に合わせて、身体機能の維持と回復を図る訓練を実施
- 集団リハビリ:他者とのコミュニケーションをしながらレクリエーションやイベントを企画・実施
また、理学療法士の役割のひとつとして利用者が少しでも生活しやすい環境を作るため、介護職員へ介助方法などを指導します。さらに、褥瘡のリスクを軽減するためベッドの高さを調整したり、車いすや福祉用具を利用者の身体状況に合わせて選ぶことも、利用者の環境整備も大切な役割のひとつです。
特別養護老人ホーム(特養) |
・要介護度3以上高齢者を対象に、生活全般の支援を行う高齢者施設 ・入所者は在宅復帰が難しく、さまざまなサポートが必要 ・スタッフには移乗動作や体位交換の介助量軽減、褥瘡予防の体位などの知識が求めらる ・生活の質を保つためのプログラムの実施 |
デイサービス
デイサービスでは、個別機能訓練を中心に、体操やレクリエーションなどを実施します。
デイサービスの利用者は要介護1以上のため、さまざまなサポートが必要です。理学療法士としての支援を得ることで、利用者の運動機能の改善・向上・維持を目指します。
また、デイサービスにおける理学療法士の役割として以下のものが挙げられるでしょう。
- 利用者の自宅の過ごし方をもとに、必要な動作を評価
- 家族ともコミュニケーションをとって情報収集
- 利用者が生活しやすくなるためのアドバイス
利用者の生活の質を向上させるのはもちろんのこと、家族の介護負担を減らすことも重要な役割といえます。
デイサービス(通所介護) |
・在宅で生活をする介護の支援を必要とする高齢者が対象 ・リハビリや介護を受けるために通う専門施設 ・要支援認定を受けている人は利用できない ・食事、入浴、レクリエーションといったさまざまな活動を実施 ・利用者の負担軽減やリハビリを重視したい場合など、ニーズに合わせた利用が可能 |
訪問介護
訪問介護では、利用者の現在の生活レベルを維持することが主な目標です。基本1人で利用者の自宅を訪問し、利用者の状態に応じたリハビリを実施します。
また、訪問介護計画書や報告書の作成など、リハビリ以外の業務にも携わることになるでしょう。
訪問介護(訪問リハビリテーション) |
・理学療法士、作業療法士が介護老人保健施設や病院へ派遣 ・クリニックなどから利用者の自宅へ派遣 ・利用者の日常生活をサポートし、自宅でケアを受けることができるのが特徴 ・医師に訪問リハビリが必要と診断された要介護認定を受けた人 |
理学療法士と介護福祉士・病院勤務の違い
理学療法士と介護福祉士・病院勤務の違いは、以下の2つです。
- 介護福祉士との違いは支援範囲
- 病院勤務との違いは支援目的
ここでは、理学療法士と介護福祉士・病院勤務の違いについて見ていきましょう。
介護福祉士との違いは支援範囲
介護福祉士と理学療法士の主な違いは、担う支援範囲の役割が違います。
理学療法士は、運動療法や物理療法で身体に障がいのある人に対して、基本的な動作能力の回復を支援することに特化した業務です。
一方の介護福祉士は、介護の専門職として体の不自由な人が自立した日常生活を過ごせるような身体介護や生活援助などの支援を行います。
- 食事
- お風呂
- トイレ
- 移動
- 買い物
- 掃除
- レクリエーション活動
- イベントの実施
介護福祉士は、日常生活における相談やアドバイスなど業務範囲が広いです。
病院勤務との違いは支援目的
介護施設で働く理学療法士と病院勤務の理学療法士の大きな違いは、リハビリを行う支援目的です。
介護施設の理学療法士のリハビリ
自宅や地域でより自立した生活が行えるように、日常生活に必要な身体機能の維持や向上が目的となります。身体機能が衰えるスピードを遅らせることで、できるだけ長い期間、健康的に暮らすことも目的のひとつです。対象者は、介護施設では施設で介護サービスを受けている利用者になります。
病院勤務の理学療法士のリハビリ
主にケガや病気で身体に障がいがある方の治療のためのリハビリが中心となります。対象者は、病院ではケガや病気で治療を受けている患者が対象になります。
理学療法士が介護現場で働くメリット
理学療法士が介護現場で働くメリットは、以下の2つです。
- 利用者一人ひとりに寄り添える
- 維持期のリハビリに携われる
ここでは、理学療法士が介護現場で働くメリットについて見ていきましょう。
利用者一人ひとりに寄り添える
介護施設で理学療法士として働くメリットは、利用者一人ひとりに寄り添えることです。介護現場で利用者の日常生活に密着するため、コミュニケーションがとりやすく長期にわたって利用者に寄り添った経過観察が可能といえます。一方で、病院だとリハビリを終えて退院した患者のその後の経過観察を追うことはできません。
介護現場では、利用者が抱える身体機能に関する悩みや日常生活などを把握しやすいため、より適切なリハビリ計画を立てられるでしょう。
また、理学療法士の新たな働き方として利用者の地域社会への参加を促すために、自治体などに関わる働き方にも注目が集まっています。
維持期のリハビリに携われる
リハビリが必要な時期は、急性期・回復期・維持期(生活期)の段階に分類されます。
急性期 | ・総合病院に入院となることが多い時期 ・発症日から約2~3週間程度 |
回復期 | ・リハビリテーション病院などの病院に転院する時期 ・発症後1~4ヶ月程度 |
維持期(生活期) | ・自宅への退院や施設への入所する時期 ・発症前の予防の時期を含めた時期 |
介護老人保健施設(老健)では、理学療法士としてリハビリ能力が問われる維持期に携わることが多いため、スキルアップを目指せるでしょう。
とはいえ、維持期には他の時期と比べるとやるべきことが多くあります。その反面、結果が見えづらい難しい時期であることも事実です。この維持期に理学療法士として携わることで、さらなるスキルアップを目指すことが可能といえるでしょう。
理学療法士が介護現場で働くデメリット
理学療法士が介護施設で働くメリットがある一方、デメリットもあります。理学療法士が介護現場で働くデメリットは、以下の2つです。
- 利用者がリハビリに意欲的でない場合がある
- 働く職場によって本来の仕事以上のことが求められる
ここでは、理学療法士が介護現場で働くデメリットについて見ていきましょう。
利用者がリハビリに意欲的でない場合がある
介護施設を利用する高齢者のなかには、リハビリに意欲的でないケースがあります。そのため、利用者への対応に苦戦することもあるでしょう。
また、介護現場では病院勤務でのリハビリ基準とは違い、リハビリ計画が上手くいかない可能性があり利用者の対応に困るケースもある点がデメリットといえます。
働く職場によって本来の仕事以上のことが求められる
介護施設によっては、理学療法士と介護職の仕事に境目がないため、本来の仕事以上のことが求められることがあります。介護業界は慢性的な人材不足に悩む施設が多いことが要因です。
人材不足に悩む施設では、理学療法士に介護業務のサポートを求めるケースもあるため、介護の知識も取り入れておく必要があるでしょう。
病院勤務の理学療法士よりも、業務に集中できないと感じるケースもあるといえます。
理学療法士が介護現場で働く際のよくある質問
理学療法士が介護現場で働く際のよくある3つの質問にお答えします。
- 理学療法士が介護現場で働く際の給与は?
- 介護現場で理学療法士が働く際に必要な要素は?
- 介護現場で働く理学療法士になるためには?
新卒で介護での仕事を考えている方は、ぜひご覧ください。
理学療法士が介護現場で働く際の給与は?
厚生労働省の「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、常勤で350,080 円、非常勤で295,880円です。
理学療法士で働く介護職員と比較すると、常勤で35,000円ほど高収入となります。非常勤では、90,000円ほどの差が生じており、資格があると給与面で有利になるでしょう。
介護現場で理学療法士が働く際に必要な要素は?
介護現場で理学療法士が働く際に必要な要素は、利用者とのコミュニケーション能力とその場の状況に応じて適切な対応力が求められます。
利用者との信頼関係を築くためには「コミュニケーション能力」は非常に重要です。信頼関係が築けなければ、効果的な介護予防や機能訓練はできません。もちろん利用者だけでなく、他の医療スタッフと連携するために必要となる重要な資質といえます。
また、理学療法士は利用者の状況を把握し適切なアプローチをすることが求められるため、利用者の些細な変化も感じ取り臨機応変に対応する力が必要です。
介護現場で働く理学療法士になるためには?
介護現場で働く理学療法士になるためには、国の指定する養成学校で3年以上の勉学を行い、その後国家試験に合格する必要があります。
作業療法士の資格がある場合は、養成学校での勉学期間を2年以上学べば受験資格が得られます。
まとめ
この記事では、介護現場における理学療法士の役割やメリット、デメリットなどを紹介しました。
- 利用者一人ひとりに寄り添える
- 維持期のリハビリに携われる
介護施設で働く理学療法士と病院勤務の理学療法士の大きな違いは、リハビリを行う支援目的です。介護施設の理学療法士のリハビリでは、自宅や地域でより自立した生活が行えるように、日常生活に必要な身体機能の維持や向上を目指します。
この記事が、これから理学療法士として介護の現場で働きたい方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。