- 「訪問介護ってどんな仕事なの?」
- 「訪問介護で働くにはどんな資格が必要なのかな?」
このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
結論から言いますと、訪問介護の仕事内容は、大きく分けて以下の3種類になります。
- 身体介護
- 生活援助
- 乗車・降車の介助
また、訪問介護と施設介護との違いを理解したうえで、自分に合った介護職を目指しましょう。
この記事では、訪問介護の仕事内容や仕事の流れなどをまとめました。訪問介護に関するよくある質問もまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
訪問介護とは?
訪問介護とは、介護福祉士や介護職員初任者研修修了者などの資格を取得した訪問介護員が自宅を訪問し、日常生活の援助や身体介護などを行うサービスです。
自分や家族だけでは日常生活が難しい利用者に対し、自立した生活を送ることができるよう、さまざまなサポートを行います。訪問介護の役割は、益々大きくなるといえるでしょう。
訪問介護の仕事内容については、次の章で詳しく解説します。
訪問介護の仕事内容
訪問介護の仕事内容は、大きく分けて以下の3種類になります。
- 身体介護
- 生活援助
- 乗車・降車の介助
利用者の自宅に訪問し、生活の介護や身体介護を行う業務です。ここでは、訪問介護の詳しい仕事内容について見ていきましょう。
身体介護
身体介護とは、利用者の身体に直接接触して行われる介護サービスです。
具体的には、以下の介助行為が身体介護にあたります。
- 食事介助:食事の際の支援
- 入浴介助:全身又は部分浴(顔、髪、腕、足、陰部など部分的な洗浄)
- 清拭:入浴ができない場合などに体を拭いて清潔にすること
- 排せつ介助:トイレの介助やおむつの交換など
- 歩行介助:自分の足で歩くことができるように介助を行うこと
- 更衣介助:衣類の着脱など着替えの介助
- 体位変換:ベッド上など床ずれ予防のための姿勢交換
- 移乗介助:ベッドから車いすに移す際の介助
- 移動介助:「起き上がる」「座る」「歩く」といった行為が困難な場合や、移動の際に介助をすること
身体介護は、利用者の身体を移動したり支えたりする作業が多いため、訪問介護員の肉体的負担もかかる業務です。また、利用者が精神的に負担に感じている介助として、清拭や排せつ介助があります。利用者に対して思いやるケアが必要といえるでしょう。
生活援助
生活援助とは、日常生活の援助であり、本人にかわり身の回りのお世話を中心とするサービスです。
具体的には、以下の内容が生活援助にあたります。
- 掃除:居間の掃除、ゴミだしなど
- 洗濯:衣類を洗う、干す、たたむ、整理まで
- 食事準備:食材の買い物代行から調理、配膳、片づけまで
- その他:爪切り・血圧測定・耳垢の除去など医療行為ではないもの
生活援助は、利用者が生活を送るうえでの手助けです。すべての家事などを代行するのではなく、利用者ができることは声かけしながらサポートすることが、訪問介護審の役割といえるでしょう。
乗車・降車の介助
乗車・降車の介助とは、通院の際に訪問介護員が車を運転し、通院の補助をするサービスです。
日用品以外の買い物や趣味のための外出や行事への参加などの付き添いは、訪問介護員はできません。もし、利用者から下記以外に外出の要望があれば、ケアプランに加えるかどうかケアマネージャーに確認して検討してもらいましょう。
- 通院
- 日用品の買い物
- 選挙
- 銀行
- 市役所
訪問介護でやってはいけないこと
訪問介護でやってはいけないことについて詳しく解説します。訪問介護に該当しないサービスは、以下の3つです。
- 医療行為
- 日常生活範囲外の家事代行
- 介護を必要とする人以外の支援
ここでは、訪問介護でやってはいけないことについて見ていきましょう。
医療行為
訪問介護では、医療行為は禁止されています。医師や看護師など、専門の資格を持った人でなければ医療行為はできません。
医療行為にあたる行為は、以下の通りです。
- 経管栄養の交換
- たんの吸引作業
- インスリンの注射
- 点滴の交換
- 床ずれの処置
- 服薬管理(一包化された内服薬の服薬介助や目薬の点眼、湿布の貼り付けなどは可能)
- 肌に接着しているパウチの交換
- 摘便
- 水銀血圧計を使用する血圧測定
ただし、「経管栄養」や「喀痰吸引」は、喀痰吸引等研修を修了しており「登録事業者」の登録をしている事業所で働いていれば行うことができます。
日常生活範囲外の家事代行
訪問介護では日常生活範囲を超えた家事代行も、訪問介護員がやってはいけません。親切心でも応じてしまうと、他の訪問介護員との業務範囲が食い違ってしまうため、トラブルの要因となります。
訪問介護が生活援助を行えるのは、次の3つのケースに当てはまる場合のみです。
- 利用者が一人暮らし
- 利用者の家族や補助できる人がが障害や疾病を持っている
- やむを得ない事情(仕事や出張などの関係)で家族が家事をこなせない
生活援助の範囲外となるのは、以下の行為となります。
- 窓拭き、ベランダ掃除
- 床のワックスかけ
- 大掃除(家具家電の移動を要するものや模様替えなど)
- ペットの散歩
- 庭の手入れ
- 引っ越しの荷造り
- 大掛かりな裁縫(仕立て直しや裾上げなど)
- 行事用の特別な料理(おせちや誕生日など)
- 美容院や墓参りなどへの同行
- 車の給油や洗車
利用者やご家族に対し、訪問介護員ができることをしっかり線引きして、説明しておくことが必要でしょう。
介護を必要とする人以外の支援
介護を必要とする利用者以外の人への支援は、訪問介護の仕事に含まれていません。利用者以外の家族の食事調理、洗濯や利用者の居室以外の部屋の掃除などは、サービスの対象外です。
訪問介護の仕事の流れ
訪問介護の仕事の流れは、利用者の自宅に訪問し、身体の介護や生活の援助を行います。訪問介護員として、1日の仕事の流れを把握しておくことは重要といえるでしょう。
- 正社員とパートで出社の必要があるかどうか
- 直行直帰が可能かどうか
- 1日の訪問件数
ここでは、一般的な訪問介護事業所の常勤のスケジュールを参考に紹介します。訪問件数は常勤で5~6件程度が多いです。事業所によっては、それ以上の件数を訪問するケースもあります。
- 08:30 事業所へ出社
- 09:00~09:30 移動
- 09:30~10:30 1件目の訪問(身体介助、生活援助の提供)
- 10:30~11:00 移動
- 11:00~12:00 2件目の訪問(身体介助、生活援助の提供)
- 12:00~13:00 休憩
- 13:00~13:30 移動
- 13:30~14:00 3件目の訪問(身体介助、生活援助の提供)
- 14:00~14:30 移動
- 14:30~15:30 4件目の訪問(身体介助、生活援助の提供)
- 15:30~16:00 移動
- 16:00~16:30 4件目の訪問(身体介助、生活援助の提供)
- 17:00 帰社
- 17:00~17:30 介護記録の作成・引継ぎ
- 17:30 業務終了(帰宅)
利用者の自宅での仕事内容は、料理や掃除、洗濯などの家事全般から日用品の買い出し、そして食事や入浴や排泄などの各種身体介助などが中心となります。1日に複数の利用者の自宅を訪問しますが、移動手段としては、車やバイク、自転車などが多いでしょう。
また、訪問介護での利用者の様子やケアプランに基づいた介助業務内容を記録し、ケアマネージャーに対し報告することも重要な業務です。
訪問介護で働くために必要な資格
訪問介護で働くために必要な資格は、以下の3つです。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
それぞれの資格について、解説しています。
介護職員初任者研修
厚生労働省のサイトによりますと、介護職員初任者研修とは「介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるようにする」ことを目的として行われる資格です。
介護職員初任者研修は、年齢や経験年数、学歴などの受講資格はありません。介護職としての初歩的な資格で、訪問介護員として働くために最低限必要な資格といえるでしょう。
この資格を取得することによって、介護の職場で求められる基本的なスキルがあることの証明になることから、正社員やパートなどさまざまな働き方で活躍することができます。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修とは、実践的な知識や・基本的な介護提供能力を身につけることを目的とした資格です。実務者研修は、20科目(450時間)のカリキュラムを終了する必要があります。さらに、幅広い知識やスキルを身につけられ、介護サービスのほかに医療ケアの知識やスキルが習得可能です。初任者研修、実務研修とも受験資格はないので、新人のあなたでもすぐに勉強を始められます。
介護が全くの未経験の方は、「介護職員初任者研修」から受講しステップアップしましょう。
介護福祉士
介護福祉士になるには、数ある介護の資格の中でも唯一の国家資格である「介護福祉士国家試験」に合格しなければいけません。国家試験合格後、登録を行うことではじめて介護福祉士となります。
そもそも介護福祉士とは、専門知識と技術を活かして介護が必要な人の身辺の介護のほか、毎日の健康管理や、家族からの相談へのアドバイス、指導などに携わります。介護目標や計画の立案もおこなうため、まさに介護のプロフェッショナルといえるでしょう。
介護福祉士の国家試験を受験するには、受験資格を満たす必要があります。受験資格を得るには、以下のいずれかのルート条件を満たした人に国家試験の受験資格が与えられ、国家試験を受験することができます。
- 実務経験ルート
- 養成施設ルート
- 福祉系高校ルート
- 経済連携協定(EPA)ルート
訪問介護に関するよくある質問
訪問介護に関するよくある3つの質問にお答えします。
- 訪問介護と施設勤務の主な違いは?
- 訪問介護で働くメリットは?
- 訪問介護はどんな人に向いている?
訪問介護での仕事を考えている方は、ぜひご覧ください。
訪問介護と施設勤務の主な違いは?
訪問介護と施設勤務の主な違いを理解し、自分にどちらが合っているか判断しましょう。
訪問介護 | ・介護を必要とする利用者の自宅に訪問・生活を全面的に自宅でサポート ・個別援助のため、その方にあった丁寧なサービスの提供 ・時間の融通がきくため、自分にあった時間の使い方ができる ・幅広い知識とスキルを身に付けることができる ・1人で業務を行うため、職場内でのもめ事の心配がない ・職場直行や自宅直帰など自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる |
施設勤務 | ・施設で生活している利用者へのサービスを提供 ・サービスを提供する利用者の方の人数が多い ・複数の職員で利用者を介護するため、利用者様の変化に早めに気づける ・同じ利用者様に対して複数の職員が対応するため、相談できる ・夜勤がある場合は給与水準が高くなる ・先輩などからスキルを吸収することができる ・同じ職場での勤務を長期的に行うため、利用者様の経過を追える |
訪問介護で働くメリットは?
訪問介護で働くメリットは、以下の4つです。
- 時間の融通がきく
- ライフスタイルに合わせた勤務がしやすい
- 幅広いスキルを身につけることができる
- 人間関係に悩まされない
特に、パートタイムとして勤務する場合などでは、訪問件数が1日に1~2件という事も少なくありません。事業所とは異なって都合良く仕事を割り振る事が可能になります。
登録ヘルパーとして、子供の保育園や学校の時間に併せて働くことができるため、自分のライフスタイルに合わせて働けるのは大きなメリットです。
訪問介護はどんな人に向いている?
訪問介護が向いている人の特徴は、以下の3つです。
- コミュニケーション能力がある人
- 責任感がある人
- 細かなところまで気配りができる人
なかでも、利用者に適切なケアを行ううえでも信頼関係が重要であるため、コミュニケーション能力は必須といえるでしょう。
まとめ
この記事では、訪問介護の仕事内容や仕事の流れなどを紹介しました。改めて、訪問介護の仕事内容を振り返りましょう。
- 身体介護
- 生活援助
- 乗車・降車の介助
訪問介護では、利用者の自宅に訪問し、身体の介護や生活の援助を行うことで、自立した生活を送ることができるよう、生活を全面的にサポートします。
この記事が、訪問介護を目指す方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。